-
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
「泊地情報」カテゴリーアーカイブ
本日の泊地:AYC 上架情報と寄港艇
本日はあいにくの雨ですね。 こちらでも釣り等は控えるよう告知や掲示が出されていますが、泊地は通常通りです。 3密とはほど遠い環境なので、常連さんはいつも通り来ていますし、セーリングする艇もあれば上架する漁船等もあります。 … 続きを読む
島原・口之津港の新桟橋の利用法
フェリーターミナルを中心に続けられていた桟橋設置等について、3月下旬に運用が開始されています(ヨットも参加するパレード等も予定されていましたが、諸般の事情で中止です)。 下の図で ①は、2021年設置のイルカウィッチング … 続きを読む
本日の泊地 AYC:本渡港付近で鯨が座礁 写真追加 続報
クジラはクレーン船に移され、長崎大学などの調査のため海上で解体/解剖されています。 この後、産廃処分場に一定期間埋めて骨格標本をとる予定だそうです。 当初15mとされていた体長は17mだそうです。 本渡港入口の赤灯台付近 … 続きを読む
エコパーク水俣の桟橋の進捗状況
水俣港のフェリー桟橋周辺(百閒)の再開発(公園等)が進んでいますが、 桟橋もだいぶ仕上がってきたようです。 (Photo by 白狼) これで、プレジャーボートの寄港の条件等がどうなるかですが、近くには道の駅などの施設も … 続きを読む
泊地情報 - 屋久島・安房港
九州の離島で屋久島は人気スポットで観光の情報は多いのですが、ヨットの泊地となると、なかなかきびしいようです。今回は、南東岸の安房港です。 入口付近の緯度経度: 北緯30度19分14秒 東経130度02分23秒 おおよその … 続きを読む
泊地情報-鹿児島・野間池/笠沙恵比寿: 営業停止についての情報(2022/08/03)
南さつま市所有の笠沙恵比寿は2020年に営業を停止し、2022年に観光施設運営とは関係のない民間企業への譲渡が成立しました。桟橋の泊地としての利用はできないと思われます。 以下の記事は「過去の事実」として、参考程度にお考 … 続きを読む
小戸ヨットハーバーに外国人観光案内所
アメリカズカップはトラブルもなく無事に終了しましたが、 レース海面の近くにある福岡市西区小戸のヨットハーバーには「外国人観光案内所」ができたそうです。 日英両方の観光案内地図を作成し、英語のできるスタッフも常駐するようで … 続きを読む
本渡・大矢崎港への入港方法
本日昼、大矢崎港に入港しようとしたヨットが入口手前で座洲しました。 何度も寄港しているヨットで、進入コースは間違っていないようでしたが、 さすがに大潮の干潮時は無理でした。 こちらにも入港のアプローチ方法を掲載しておきま … 続きを読む